お問い合わせ 学会ロゴ

ホーム   学会について   入会案内   学術集会   論文投稿   関連リンク   会員専用
ホーム背景画像

◯ 第12回日本糖尿病医療学学会


  [開催概要]  [タイムテーブル]  [プログラム]  [参加登録]

第12回日本糖尿病医療学学会 ポスター
デクスコム バナー
デクスコム バナー
ノボ ノルディスク ファーマ バナー
<開催概要>
学術集会名   第12回日本糖尿病医療学学会
 
テーマ ~チームで挑む糖尿病医療学~
 
開催日時 2025年11月1日 (土) ~ 2日 (日)
 
会場 京都テルサ(京都府京都市南区東九条下殿田町70)
 
会頭 福井 道明(京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 教授)
 
単位認定 日本糖尿病療養指導士 (CDEJ) 認定更新のための研修会 第2群 研修コード2-18を、
ご参加いただいた場合は1単位、一般演題のご発表をいただいた場合は2単位、取得可能です。
 
※その他詳細は決まり次第、随時当ページにてお知らせいたします。
 

<タイムテーブル>

<タイムテーブル PDF版 ダウンロード>


<プログラム>

◯ 特別講演
演題名:糖尿病医療 ~肥満2型糖尿病の病態と治療~
日時:第2日 11月2日(日)13:20~14:20
会場:第1会場
座長:福井 道明  (京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 教授)
演者:下村 伊一郎 (大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 教授)

◯ 会長特別企画
演題名:食事療法を支える医療学2025
日時:第2日 11月2日(日)11:00~12:10
会場:第1会場
企画・座長:福井 道明 (京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 教授)
      川手 由香 (武庫川女子大学 食物栄養科学研究科 教授)
演者   :阿部 裕二 (独立行政法人国立病院機構 東京病院 栄養管理室 栄養管理室長)
      坂井 敦子 (斉藤内科クリニック 管理栄養士)
      川畑 奈緒 (聖徳大学 人間栄養学部 人間栄養学科 准教授)

◯ 企画講座
演題名:糖尿病臨床心理学講座 18 かかえる力と曖昧さ
日時:第1日 11月1日(土)10:30~11:00
会場:第1会場
座長:寺内 康夫 (横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 教授)
演者:田中 史子 (京都先端科学大学 人文学部心理学科・人間文化研究科 教授)


演題名:治療プロセスに分けて、事例を理解する~共感の先に医療者ができること~
日時:第1日 11月1日(土)13:00~14:30
会場:第6会場
座長      :細井 雅之 (大阪市立総合医療センター 糖尿病・内分泌内科 部長)
         東山 弘子 (関西電力病院研究所 医学教育研究部 部長)
ファシリテーター:井坂 吉宏 (大阪市立十三市民病院 糖尿病内分泌内科 副部長)
演者      :正田 成美 (近畿大学奈良病院 消化器・代謝内科外来)


演題名:がんの医療学2025 ―「その人らしさ」を支える医療のまなざし
日時:第1日 11月1日(土)16:15~17:45
会場:第6会場
総合司会   :東 光久  (奈良県総合医療センター 総合診療科 部長)
ミニレクチャー:山﨑 真裕 (京都第二赤十字病院 代謝・内分泌内科 部長)
モデレーター :大橋 健  (国立がん研究センター中央病院 糖尿病腫瘍科 科長)

◯ 企画ワークショップ
演題名:これからの医療学の話をしよう ワークショップ2.0 〜第5回クツカン〜
日時:第2日 11月2日(日)9:30~10:55
会場:第6会場
企画:東 光久    (奈良県総合医療センター 総合診療科 部長)
   毛利 貴子   (奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科 診療助教)
   小比賀 美香子 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 総合内科学分野 講師)
   長谷川 友美  (奈良県総合医療センター 看護部管理室 緩和ケア認定看護師)
   飯野 秀子   (京都先端科学大学 人文学部 心理学科 准教授)
   義江 多恵子  (臨床心理士)

第12回日本糖尿病医療学学会 企画ワークショップ「クツカン」 QRコード
※参加希望者は事前募集いたします。
学術集会そのものへの事前参加登録とは別に、企画ワークショップに個別にお申し込みいただく必要がございますので、ご注意ください。
お申し込みは、Googleフォームまたは右のQRコードからお願いいたします。


演題名:医療者の戸惑いと成長の医療学 ワークショップ
日時:第2日 11月2日(日)14:30~16:00
会場:第6会場
ファシリテーター: 森崎 志麻   (きしメンタルクリニック)
         岡崎 研太郎  (九州大学大学院医学研究院 地域医療教育ユニット 助教)
         小比賀 美香子 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 総合内科学分野 講師)

◯ シンポジウム
演題名:患者中心の医療面接:方法論を超えて
日時:第2日 11月2日(日)14:30~16:30
会場:第1会場
座長:  川村 智行 (あべのメディカルクリニック 院長)
     松澤 陽子 (松澤内科・糖尿病クリニック 院長)
演者:  大橋 健  (国立がん研究センター中央病院 糖尿病腫瘍科 科長)
     東海林 渉 (東北学院大学 人間科学部 准教授 /
            東北医科薬科大学病院 糖尿病代謝・内分泌内科)
     村田 千里 (野村総合研究所 統括産業医)
     横尾 英孝 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 医歯学教育開発センター 教授)
コメント:石井 均  (市立奈良病院 教育研修センター長 兼 糖尿病・内分泌内科シニアアドバイザー)

◯ 総合討論
演題名:演題総合コメント、Q&A
日時:第1日 11月1日(土)17:05~18:00
会場:第1会場
座長有志

演題名:医療学臨床の言葉
日時:第2日 11月2日(日)16:30ー16:55
会場:第1会場
座長有志

◯ 共催セミナー
ランチョンセミナー①
演題名:患者さんも笑顔になる週一インスリン療法
日時:第1日 11月1日(土)12:00~12:50
会場:第2会場
座長:石井 均   (市立奈良病院 教育研修センター長 兼 糖尿病・内分泌内科シニアアドバイザー)
演者:金子 至寿佳 (日本赤十字社 和歌山医療センター 糖尿病・内分泌内科部長)
共催:ノボ ノルディスク ファーマ 株式会社

ランチョンセミナー②
演題名:DEXCOMとともに紡ぐ患者と医療者の糖尿病ケア〜DEXCOM and Beyond
日時:第1日 11月1日(土)12:00~12:50
会場:第3会場
座長:林野 泰明  (天理よろづ相談所病院 内分泌内科 部長 糖尿病センター センター長)
演者:山田 英二郎 (群馬大学医学部附属病院 内分泌糖尿病内科 教授)
共催:デクスコムジャパン合同会社

ランチョンセミナー③
演題名:糖尿病性腎症に対する薬物療法の新展開〜メカニズム・臨床試験・実臨床データから紐解く〜
日時:第1日 11月1日(土)12:00~12:50
会場:第4会場
座長:中西 尚子  (京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学 助教)
演者:犬飼 浩一  (社会医療法人財団大和会 東大和病院 糖尿病センター長)
共催:バイエル薬品株式会社

ランチョンセミナー④
演題名:糖尿病ガイドラインと人中心の食事療法:QOL向上の鍵とSGLT2阻害薬
日時:第1日 11月1日(土)12:00~12:50
会場:第5会場
座長:島袋 充生 (福島県立医科大学 糖尿病内分泌代謝内科学講座 主任教授)
演者:濵口 真英 (京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学 講師)
共催:興和株式会社

アフタヌーンセミナー①
演題名:STOP☆Diabetes 多様な薬剤をどのように使いこなすか? ~イメグリミンを有効に活用する~
日時:第1日 11月1日(土)15:15~16:05
会場:第2会場
座長:関根 理  (社会医療法人誠光会 淡海医療センター 糖尿病センター・糖尿病内分泌内科 センター長)
演者:赤井 靖宏 (奈良県立医科大学 地域医療学講座 教授)
共催:住友ファーマ株式会社

アフタヌーンセミナー②
演題名:DKD治療におけるチームアプローチの重要性
日時:第1日 11月1日(土)15:15~16:05
会場:第3会場
座長:大橋 健  (国立がん研究センター中央病院 糖尿病腫瘍科 科長)
演者:岡田 博史 (京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 学内講師)
共催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 / 日本イーライリリー株式会社

アフタヌーンセミナー③
演題名:1日1回の血糖測定、それくらいと思っていませんか?
日時:第1日 11月1日(土)15:15~16:05
会場:第4会場
座長:八幡 和明  (長岡中央綜合病院 糖尿病センター センター長)
演者:大坂 貴史 (綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科 部長 /
          京都府立医科大学大学院 内分泌・代謝内科学講座 臨床准教授)
共催:アボットジャパン合同会社

アフタヌーンセミナー④
演題名:病態に応じた2型糖尿病治療のアプローチ〜GLP-1受容体作動薬の位置付けを考える〜
日時:第1日 11月1日(土)15:15~16:05
会場:第5会場
座長:山川 正  (みなとみらいクリニック 院長)
演者:寺内 康夫 (公立大学法人横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 教授)
共催:MSD株式会社

ランチョンセミナー⑤
演題名:PWD (Person with diabetes)の未来を変えるインスリン/GLP-1療法
日時:第2日 11月2日(日)12:20~13:10
会場:第2会場
座長:福井 道明 (京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 教授)
演者:細井 雅之 (大阪市立総合医療センター 糖尿病・内分泌内科 部長)
共催:サノフィ株式会社

ランチョンセミナー⑥
演題名:治療QOLを考えた支援 ~SGLT2阻害薬で気づいたアドボカシー~
日時:第2日 11月2日(日)12:20~13:10
会場:第3会場
座長:安西 慶三 (医療法人社団高邦会高木病院
          副院長 / 糖尿病内分泌肝疾患センター長 / 高邦会教育研修部長 / 栄養治療部長 / 医療情報部長)
演者:山﨑 真裕 (京都第二赤十字病院 代謝・内分泌内科 部長)
共催:大正製薬株式会社

ランチョンセミナー⑦
演題名:糖尿病関連腎臓病の方の現状・課題と SGLT2阻害薬の有用性
日時:第2日 11月2日(日)12:20~13:10
会場:第4会場
座長:川村 智行 (あべのメディカルクリニック 院長)
演者:原 一雄  (自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科 教授)
共催:アストラゼネカ株式会社 / 小野薬品工業株式会社

ランチョンセミナー⑧
演題名:新たなエビデンスから考える糖尿病性腎症の診断と治療
日時:第2日 11月2日(日)12:20~13:10
会場:第5会場
座長:繪本 正憲 (大阪公立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学・腎臓病態内科学 教授)


<参加登録>

◯事前参加登録集期間
  ~ 2025年10月16日 (木) まで

◯ 参加費

会員種別 参加カテゴリ 事前参加登録費 当日参加費
会員 医師 8,000円 9,000円
医師以外 6,000円 7,000円
学生* 無料 無料
非会員 医師 9,000円 10,000円
医師以外 7,000円 8,000円
学生* 無料 無料

* 学生の方も是非、登録をお願いします。
尚、学生の方は当日、受付にて学生証および参加証の引換券(参加登録された方)の提示をお願いします。
上記を確認できない場合は「医師以外」と同じ参加費をいただきます。

下記事前参加申込フォームから必要事項を記入し、お申し込み下さい。
確認の上、当事務局から受付確認及び参加費入金のご案内をメールで1週間以内に送らせていただきます。

    [事前参加申込フォーム]

◯ 事前参加登録費入金
事前参加登録をされた方は、運営事務局からのメール連絡後、指定の参加費をご入金いただきます様お願いいたします。

参加費は、下記の口座までお振込みください。

[口座情報]
みずほ銀行 神田支店(108) 普通 3108092
第12回日本糖尿病医療学学会(ダイジユウニカイニホントウニヨウビヨウイリヨウガクガツカイ)

振込手数料はご自身でご負担下さいます様お願い申し上げます。
 
※ご返金は理由の如何に関わらずお受けいたしかねますので、十分にご注意ください。
(当日参加されなかった場合も返金は致しかねます。ご了承下さい。)

※銀行振込の場合
銀行窓口・ATM から振り込む場合は振込人を通帳記名人ではなく、振込人・ご連絡先をご記入下さい。

※郵便局(ゆうちょ銀行)の場合
通信欄には必ず、お名前・ご連絡先をご記載下さい。

入金確認をもちまして、受付完了といたします。

◯ 参加証引換券の送付
事前参加登録をいただき、参加費を期日までにご入金いただいた方には、登録時のご住所へ、参加証引換券を郵送いたします。
学会当日、引換券をご持参いただき、受付にご提出いただきましたら、参加証・ネームカード・領収証などをお渡しいたします。

◯ 当日参加登録
当日、会場での参加登録も可能です。
会場に設置している参加登録用紙に必要事項をご記入の上、受付にお越しください。
なお、当日の参加費のお支払いは現金のみとなりますので、ご承知おきください。

◯ 参加登録の変更・取り消し・返金
住所など、登録内容の変更については、info@jasdic.orgまたはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
参加登録後のお取消し及びご返金は理由の如何に関わらずお受けいたしかねますので、十分にご注意ください。